【Naoの中小企業診断士学習 奮闘日記】#001
こんにちは、KECビジネススクールの保田と申します。
現在、中小企業診断士の資格を2020年に合格すべくKECにて診断士の勉強をしています。
きっかけは現在、人材紹介の業務も携わっており、幅広い知識を身につけたかったこと、そして自分のキャリアアップのために・・・まだまだ女性の診断士は数が少ないから狙い目かなと・・
ただ中小企業診断士ってこう言ってはなんだけども、
国家資格の割に知名度が低い……!
知ってはいても、何をするのか知られていない!
そこで!
試験の勉強をしている私が、
「こんなお勉強するんだよ」
と発信出来たらと思います!
まだなってないので、勉強についてしか話せません!!
診断士がどんな仕事するのか知りたければ、KECに来て診断士の社員・講師から聞くのが1番です( ˇωˇ )
こちらへ☞ゆーあるえるhttp://www.kec.ne.jp/shindanshi/event/
なんて、宣伝をしたいのでなく、
「診断士の勉強ってどんなのだろう」
という方に少しでもお役に立てればと思います!
さてさて、
2020年に向け、2月から1次試験7科目の中の経営法務の勉強をしているのですが、これが難しい。
まず、言葉が難しい。
特に私のような社会人経験の少ない人間にとっては、聞き覚えのない言葉が多くあり、文章を読み解くのに
言葉を理解→文章を理解→設問を理解
というように1段階多く処理が必要となっています……。
恐らく、これは今後の科目にも起こりうることなので、思ったことは、
■予習・復習絶対イル
KECは授業数が日本最大級なのですが、それでも必要。
これは、もうそれだけ試験が難しいものなんでしょう。
もちろん、私が一般的な社会人より知識が少ないのはあります。しかし、診断士として企業を支えるにはそれぐらいの知識が最低限必要ということなのだと思います。
これは、今後思ったより大変そうだぞ……!
今後は簡単に「こんな勉強しますよ」とイラストなどを使ってご紹介出来たらと思っております。
私の勉強にもなりますので。
どうぞよろしくお願いします。
KECビジネススクール
保田菜央