1次合格コース (初学者コース)
コースの特長
advantage
1次試験の基礎的な内容から始め、1次試験合格に集中できる。
disadvantage
1次対策演習がないため応用力がつきにくく、2次対策の学習が含まれていないため、1次試験合格後の2次試験対策がタイトになる。
フェーズ・講座内容
A:1次対策※A2除く
A1:基本講義×54回
A3:財務速答×2回
A4:実践演習×14回
概要
合格目標 | 2024年1次2次総合コース ガイダンス資料[こちら] |
---|---|
受講期間 | 2023年8月 – 2024年7月 |
時間数 | 177.5時間 |
受講回数 | 全70回 |
受講料 | 入学金15,000円(税込16,500円) +198,000円(税込217,800円) ※教材費込 |
教育訓練 給付金 |
– |
定員5名 | 残り3名 |
9月開講日[平日クラス9/25(月)][週末クラス10/1(日)]
10月開講日[平日クラス – ][週末クラス10/7(土)]
A:1次対策 すべての基礎となる1次知識・スキルをしっかりと習得します。
企業経営理論×10回
財務・会計×10回
運営管理×8回
経営法務×6回
経済学・経済政策×8回
経営情報システム×8回
中小企業経営・政策×4回
初めて学習する方を想定し基礎からの丁寧な解説を行います。KECのインタラクティブな講義の中から判明した受講生が誤解をしやすいところや重要論点については講義中に何度も質問を投げかけながら講義を進めて行きます。大手予備校で多く見られる、講師が一方的に話す講義と違いKECの「いつ質問が来るかが予測できない講義」は集中の度合いが全く異なります。このことが「理解の深さに直結する」ことはもちろん、質問に対し真剣に考えることを繰り返すことが「思考力向上のトレーニング」となり応用力の養成にもつながります。
また、コア論点は当該講義内で即座に復習するとともに、次の科目に変わってもその変わった科目内でも復習し記憶の定着の徹底を図ります。一方的な講義や教科書の棒読みなら通信講座でも同じです。KECの基本講義は通学してライブ講義を受講することの利点を最大限に生かすように設計されています。
学習例
01基本講義でインプット
02WEB補講・パーフェクトトレーニングシートで復習
03小テストで理解度の確認
財務・会計×2回
中小企業診断士一次試験の財務・会計は、複雑な計算問題があるにもかかわらず電卓の持ち込みが不可と言う極めて特殊な試験です。これに対して2次試験の事例IVは正当派の財務会計系試験であるため考え方を変えて対処しなければなりません。KECではこれに対して2方向からの対策を提案します。一つは電卓を使えない状態での計算速度の向上を図ること、すなわち「速算」の習得。
もう一つは選択肢と問題用紙を徹底的に有効利用することです。本講座では、1分1秒でも速く、かつ正確に問題を解くテクニックを伝授します。

企業経営理論×2回
財務・会計×2回
運営管理×2回
経営法務×2回
経済学・経済政策×2回
経営情報システム×2回
中小企業経営・政策×2回
GW後から開始します。実力のある受験生でもすべての問題がわかる人はいません。必ず正解を見つけるのが困難な問題に遭遇します。この講座では重要論点の復習と共に難問奇問に直面した場合にも少しでも正解に近い選択肢に近づくためのテクニックを学習します。
当然学習の初期からテクニックに走ることは避けるべきです。しかし、本試験では実力で取った4点もテクニックで取った4点も価値は同じです。KECでは1問でも多く捥ぎ取るための実践的な技術についても丁寧に解説します。