1次上級コース (経験者コース)
コースの特長
advantage
要点整理と高負荷トレーニングで実力養成した後、本試験過去問題演習で実践力を身に付け、1次試験の突破を図る。
disadvantage
2次対策の学習が含まれていないため、1次試験合格後の2次試験対策がタイトになる。
フェーズ・講座内容
A:1次対策※A1・A3除く
A2:実力養成演習×27回
A4:実践演習×14回
概要
合格目標 | 2024・1次2次総合コースのガイダンス資料はこちら |
---|---|
受講期間 | 2023・04 - 2024・07 |
時間数 | 100 |
受講回数 | 全41回 |
受講料(税抜) | 入学金15,000円(税込16,500円)+120000円(税込132,000円)※教材費込 |
教育訓練給付金 | - |
定員5名 | 残り3名 |
4・5月開講日[平日クラス4/19(月)][週末クラス5/13(土)]
4・5月月開講日[平日クラス – ][週末クラス – ]
A:1次対策
すべての基礎となる1次知識・スキルをしっかりと習得します。
企業経営理論×5回
財務・会計×5回
運営管理×4回
経営法務×3回
経済学・経済政策×4回
経営情報システム×4回
中小企業経営・政策×2回
原則的に、基本講義を2回終えるごとにその2回の学習範囲について「過去問完全マスター(同友館)」を使用して実施します。基本講義を受講した週に「すべての肢の正誤を判断させる負荷の高い演習」を行うことで自分の理解が不足している部分が認識されるとともに記憶が強化されます。
また、カリキュラムに従い計画的に復習をすることになりますので、初心者に起こりがちな「講義についていくのに必死で復習を疎かにする」危険を強制的に回避します。
講義の進め方:原則
01A1:基本講義① 月曜日
02A1:基本講義② 水曜日
03A2:実力養成演習① 木曜日
企業経営理論×2回
財務・会計×2回
運営管理×2回
経営法務×2回
経済学・経済政策×2回
経営情報システム×2回
中小企業経営・政策×2回
GW後から開始します。実力のある受験生でもすべての問題がわかる人はいません。必ず正解を見つけるのが困難な問題に遭遇します。この講座では重要論点の復習と共に難問奇問に直面した場合にも少しでも正解に近い選択肢に近づくためのテクニックを学習します。
当然学習の初期からテクニックに走ることは避けるべきです。しかし、本試験では実力で取った4点もテクニックで取った4点も価値は同じです。KECでは1問でも多く捥ぎ取るための実践的な技術についても丁寧に解説します。